MENU
TEL 24時間メール問い合わせ

肩こり

肩こりは国民病と言われてしまう位身近な辛さとして知られています。肩こりは色々な辛さに繋がっており、例えば頭痛や眩暈(めまい)、首こり等様々な肩こりをきっけに症状が出ます。一般的には男性よりも女性の方が肩こりに悩まされる事は多いです。一番比較し易いのは身体の筋肉量です。ご存知の通り女性の方が男性より筋肉量が少ない為、頭を支える為の筋肉疲労が男性より強いです。僧帽筋(そうぼうきん)と呼ばれる筋肉が肩こりと密接な関係があるのですが筋肉として後頭部(頭と首の境目周辺から)背中まで伸びている筋肉ですので、スマホやタブレット端末、PC画面を見る事が多い、育児中のお母さんであればお子さんの授乳時の姿勢(肩が内側に入っている)この様な習慣で肩の筋肉の過緊張が起こり、こりを感じたり酷くなると年齢によっては四十肩、五十肩など痛みを伴う辛さに繋がる可能性も有ります。

こちらの動画で肩こりになり易い習慣をご説明させて頂いていますので是非ご覧下さい。

※骨盤矯正ページには施術動画のURLが貼られている為、ご予約される前に是非一度ご視聴頂きイメージがついた後にLINE@からのご予約をご検討下さい。

肩こりの原因て?

肩こりの原因には様々ありますが、姿勢の悪さが引き起こしている事が多いです。PC、スマートフォン、タブレット端末(Ipad等)を使用する際に肩は内側に巻き込まれ、骨盤は後ろに傾き、背中は丸まり等々細かい事を挙げれば様々な原因があるのですが、その様な姿勢をとっていると頭の位置が前にずれてしまい頭の重さを首~肩の付け根で支えなくてはいけなくなります。その結果【肩こり】を強く感じやすい身体になってしまいます。お子様を抱っこする(抱っこ紐の使用)事が長いと必然的に肩が辛くなりますので、サルビアで肩こりの施術をする際は辛さが出ているポイントを調整するだけでなく、首や頭の位置、骨盤の傾きを整えて肩に負担が掛かりづらい身体の環境を整えて辛い場所にアプローチをする施術をさせて頂いています!

肩こりの辛さは首から?

 

肩こりの原因の1つとして首の緊張が挙げられます。ストレートネックという言葉を聞いた事はありますか?ストレートネックになる原因は様々ありますが私達の生活にスマートフォンは欠かせなくなりましたよね?その結果どの様になったかというと電車内を想像すると分かり易いかもしれません。スマートフォンが普及する迄は電車内では中刷り広告などを見る人が多かった為目線は【上】にある事が多かったのですがスマートフォンの普及により私達の目線は【下】にいくことが増えました。その結果頭の重さが首~肩の付け根に集中し肩こりや肩の痛みといった症状の原因になってしまっているのです。育児中のお母さんはお子さんが小さいのでより目線が【下】に行きがちです。そういった日常生活習慣の積み重ねでしつこい肩こり、慢性的な肩こりといったものが起きてしまう原因に繋がっています。

 

肩こりは肩甲骨が原因かも?

肩こりの原因は背中にある肩甲骨が原因かもしれません。皆さん肩甲骨は普段しっかり動かしていますか?肩甲骨は肩こりと密接な関係のある骨でこの部分の動きが固いと肩こりになってしまいます。また背中の胸椎(きょうつい)という背骨の動きの悪さにもつながってしまう為、姿勢不良の原因にもなってしまいます。他にも呼吸が浅くなり見た目の第一印象が悪くなる等様々な弊害が出てきます。つまり肩こりを放っておくと肩が辛い・・・というだけでなく【肩こり以外】の辛さにも悩まされる様になってしまう事を覚えておきましょう!!

肩こりを放っておくと?

 

肩こりを整体でケアをせずに放っておくとどうなってしまうんでしょうか?勿論個人差がある為【必ずこうなります!】と言い切れないのですが多いのは肩こりがきっかけで頭痛になる人、もしくは〇年後に【肩関節周囲炎 】皆さんが良く聞く言葉に置き換えると【四十肩】【五十肩】に悩まされる可能性が上がります。あとは日常生活の様々な点で支障が出てきます。大事なお子さんを抱っこする時に肩こりがあるせいで肩が重い・・・家事をする時に肩こりがあるせいで肩を上に挙げづらい等々。出来る時に肩こりのケアをしていくのがおススメです。日本には四季がありますが夏場は冷房の影響で冷たい風にあたる事が増える為に筋肉が緊張し肩こりが起こり易いですし、寒い冬は気温が低いので肩の筋肉が緊張し易く肩こりが出易いです。1年の中で肩こりに悩まされにくい季節はほとんどない為肩こりかな?と思ったら直ぐに一度当整体サロンにご相談下さい!!

肩こりを整えるには?

慢性的な肩こりを整えるには、まずは肩こりに関係する骨格を整える必要が有ります。上の記事にも書いてありますが肩こりと単純に言っても大元の原因は実は別の場所からきているケースがあります。例えば首、肩甲骨、骨盤という具合にです。肩こりをその場しのぎで良くするだけなら肩こりに関係の深い筋肉を整体で整えれば良いのですがそれだけだとお身体の戻りが早いです。根本的に解決するのであれば筋肉だけでなく、肩こりに深くか関わっている頸椎(首の骨)胸椎(背中の骨)腰椎(腰の骨)骨盤、頭蓋骨(頭の骨)の調整を行い全身を調整する事により根本から慢性的な肩こりを取り除きます。

肩こりは背中から?

肩こりの原因の一つに背中の丸さ。つまり姿勢不良が挙げられます。こちらをご覧頂いている方は今のご自身の座り方or立ち方に意識を向けてみて下さい。肩の位置が前側に入っていませんか?肩の位置が前側に入ると背中が丸くなり結果的に首~肩が頭の重さで圧迫されて慢性的な肩こりになっているケースが非常に多いです。特に育児中のお母さんは授乳している姿勢や抱っこ紐を使う習慣がある為肩こりになり易いです。

身体の前側の筋肉が硬くなると肩こりに?

私達の肩こりは普段の姿勢で作られている事が多いです。肩こりの原因となる姿勢は良く知られている【猫背】ですが背中が丸くなると肩こりの原因になる肩が内側に巻き込まれます。その結果頭の位置が前にずれてしまい、重い頭を首~肩で支えなくてはいけなくなります。支えている期間が長ければ長い程慢性的な肩こりになります。その為サルビアの整体では肩こりで気になっている部分だけの整体だけではなく身体の前側の筋肉へのアプローチも行い、お客様が抱えていらっしゃる慢性的な肩こりの解決をサポートをさせて頂いています。

 

肩こりとストレートネックの繋がり

皆さんはストレートネックという言葉を聞いた事はありますか?本来首の骨は真っすぐではなく、緩やかなカーブを描いているのですが、このカーブが殆どなくなり真っすぐになってしまっている状態が所謂ストレートネックと呼ばれる状態です。実はこのストレートネックは皆さんが悩まされている肩こりと非常に関わりが深いんです。ストレートネックという言葉自体は昨今様々な場所で言われている為言葉自体は聞いた事がある方多いかもしれません。実際肩が首が辛くて整形外科にいったらストレートネックと言われた事があるという人も多いと聞きます。実は現代人の7~8割ほどはストレートネックと言われているんです。その原因は皆さんも良く使っているPCやスマートフォンが原因の事が殆どです。肩こりの項目でも肩こりは国民病と言われています。と書きましたが、このストレートネックをきっかけに様々な不調・お身体のトラブルを考えるとストレートネックも新しい国民病、万病の元と言える様な状態です。慢性的な肩こりでお悩みの方の原因は肩の筋肉の緊張が原因と思われています。実際そうである方も勿論多いですが、原因の原因を辿っていくと大元の原因はストレートネックだった・・・とう事もあるかもしれません。

頭の位置が前に出ると肩こりに!

肩こりに悩まされている人は多いですが肩が痛い、この肩こりを解消したい。とお考えの方は非常に多いと思います。肩こりの原因としては首だけでなく、頭の位置が慢性的な肩こりの原因になっている事も多く、痛みが出る肩こりの原因も頭の位置の問題が直接的な事も考えられるんです。皆さんご自身の頭の重さは何㎏位あるか?はご存知ですか?おおよそですが体重の10%程度と言われています。つまり100㎏の体重がある人は頭の重さが10㎏あるという事ですし、50㎏の人は5㎏程の頭の重さがある。という事です。この頭の位置が通常より前に出てしまうと何が起こるのか?ご自身の生活習慣を思い出してみて頂きたいのですが、実は肩こりに悩まされている人ほど普段の生活がうつむき加減が多い。という共通項があります。というのも電車の移動時にスマートフォンを見る。食器を洗う時などにうつむき加減になっている。電車やバスなどの移動中にうたたねをしている時に頭が前に出ている。等 日常生活にこういう習慣があると必然的に首~肩こりに繋がってしまうのです。頭の位置がもし通常の位置より2㎝前方にずれると頭の重さからくる不可は2倍になるとも言われています。つまりそれだけ頭の位置というものは肩こりに関して非常に関わりが深いという事です。対処方法に関しては日頃の意識付けで解決できるのですが、今のご自身のアゴの位置を5㎝程引いて頭の重心を後ろにずらす様に心がけるだけでも随分と違います。是非実践して下さいね!